5月後半より紫陽花が美しく咲き始めますね。庭に紫陽花の木を育てている方や、鉢植えをお部屋に飾る方もいることでしょう。紫陽花の風水効果や花言葉、飾る方位、そして逆さ紫陽花のおまじない効果をご説明いたします。
紫陽花の花言葉!
土壌の性質のより色が変化する紫陽花を「移り気」という花言葉がつけられました。それも昔の事です。
今では、ブーケにも使われるほど良い意味の花言葉に変わっています。
・辛抱強い愛情
・元気な女性の姿
・家族団欒
これが現在の花言葉です。
雨に打たれても強く美しく咲く姿から、元気な女性を意味しており、
辛抱強い愛情は、どんな状況でも夫を支える愛情がある女性を意味しています。
家族団欒は、アジサイの花の花がガクの寄せ集まった花であることから家族団欒の姿を意味しています。
花言葉が変化したことで、結婚式やお祝い、母の日のプレゼントとしても利用されるようになってきています。
あじさいは日本発の植物です!

ガク紫陽花
元々紫陽花は、日本で自生していた花だそうです。
その頃は、ガク紫陽花が主流でした。
そのガク紫陽花が西洋で品質改良されて、今の花がたくさんついているような状態になり日本に入ってきました。
紫陽花の風水的効果は?日本では縁起悪いと言われた時代もあったけど…!

アジサイ寺
日本に伝わる紫陽花の縁起悪さと風水による紫陽花パワーの効果と異なるという事を前提に、風水パワー効果をご紹介いたします。
まず、日本で昔から伝わる紫陽花の縁ぎが悪い理由は、
・花びらが4枚で「死」をイメージする花である
・お寺に咲く花で、死者に飾る花のイメージが付いた
こんな謂れがあったのです。
しかし、風水的には、良いイメージと効果があります。
紫陽花は、水をたっぷり吸収する花で、ストレスや嫌な思い出など不快なことを吸い取ってくれるパワーがあります。
紫陽花は風水で言う水性の植物であり、水を司る方位に飾ると運気がアップします。
その方位は、ズバリ「北」です。
北方位は、仕事や家庭など嫌なことがあったら飾ってみましょう。
紫陽花がネガティブな感情とエネルギーを吸い取ってエネルギーチェンジしてくれます。
「北なら青系・ピンク系のアジサイ」をおすすめします。
東と東南に紫陽花を飾ることもできます。
東方位は、木の気質の方位ですから、アジサイを飾る事で、健康運や仕事運、活力がみなぎってきます。
色は、青系が良いでしょう。
東南なら、人間関係のトラブルを和らげてくれます。マイナス運を吸収という意味で白のアジサイをお勧めします。
ピンク系を飾ると、恋愛系がアップしますよ。
逆さ紫陽花のおまじない方法!6月の6のつく日に飾りましょう!
逆さ紫陽花は、金運がアップすると言われています。
その理由は、逆さにすると蜂の巣の形状に似ているからです。
蜂の巣が家にあると、金運が上がると昔から言われてきました。
しかし、嫌ですよね、怖いので…。
それで、逆さ紫陽花を飾る事で金運アップを願ったと伝わっています。
逆さ紫陽花は、アジサイの花1輪を白い紙で花束のように巻き、水引で縛り、逆さにして玄関に吊るすだけで金運が上がると言います。
健康祈願なら、トイレに飾りましょう。
紫陽花は、枯れてしまいますが、水引で厄除けしているので、ドライフラワー扱いにはなりません。逆さ紫陽花の絵を飾る事も効果があると言いますよ。
美しい紫陽花を見るために「紫陽花寺」を訪れることも良いパワーを貰えます。神社仏閣めぐりも、ストレス解消の一つですよ。