色紙や、飾り物で、逆さ馬・左馬があります。縁起が良いと昔から言われており、家に飾る人も多いですね。縁起が良い謂れと、飾り方をご紹介いたします。
逆さ馬・左馬が縁起良い理由!
馬は縁起が良いと言われますね。上手くいくという語呂合わせのようなものです。日本だけではなく、ギリシャ神話に出てくるペガサスも天馬として登場します。乗馬をされたことがある方は、ご存知と思いますが、馬は、左側から乗ります。
右側からは、乗れないのです。右から乗ると馬は転んでしまう習性がある為なのです。
そこで、左馬は倒れないから、幸福、必勝、成功、馬力を手に入れる事ができると言われているのです。
馬という感じを逆さにすることで、左馬になるという意味があります。逆さは、上下ではなく、鏡に映したように逆さにします。
また、馬の字を逆さにすると、「まう」と読みます。まうは、舞うという意味で、お祝い事の時に舞う意味があり、祝い事が増えるから縁起が良いとも言います。
左馬、逆さ馬の飾り物は、どんなものがある?
将棋の駒で「左馬」のみ字が贈り物として使われることがあります。
新築祝いや開店祝いなどに贈る品として重宝されています。
それ以外でも、絵画、色紙、置物、ストラップ、アクセサリーなどがあります。
逆さ馬の飾り方!
風水では、馬は陽の気を持っています。
漢字の飾り物なので、馬の向きまでこだわる事ができませんが、玄関や、南方位に飾りましょう。
逆さ馬と、馬蹄のセットも縁起良く、幸福を呼び込みます!
馬蹄も縁起良い物で、幸せを呼び込むと言いますね。
馬が、縁起良いので、その馬の足を守るための馬蹄も縁起良いものとされており、アクセサリーやストラップなどに使われています。
また、馬蹄は、U字型になっており、幸運をU字の中に貯めこむと言います。
Uの字を逆に飾ると、幸運が落ちていくと言い逆効果になると言います。
お財布や、数珠などに馬蹄と逆さ馬のモチーフにした商品がたくさんあります。
幸運をWで呼び込んでみてくださいね。
効果としては、
・何事もうまくいく
・商売繁盛
・招福
・魔よけ
・交通安全
・勝負運
などがあります。
三重県多度大社では、神馬の使った中古馬蹄と逆さ馬の文字の飾り物の授与があります。
月姫が以前に授与してきたものがあるので、画像をアップしておきます。
多度大社は、上げ馬神事でも有名な神社です。
境内にある湧水は、女性の病気に効果があると言われており、悪い所に塗ると効果があるとも言われています。良かったら、多度大社へ参拝してみてくださいね。
多度大社に関する記事もあります。多度大社の周辺スポットもご紹介しています。良かったら参考にしてみてね。
以前、月の猫で書いた記事です。